松尾大社の祭神の大山咋神と市杵島姫命
大山咋神
大山咋神は、古事記によれば、素戔嗚尊(八坂神社の祭神)の子の大年の子とされています。
日吉大社の山王祭では、大山咋神と鴨玉依姫の間に別雷が生まれるという祭事を行っています。
こちらを上賀茂・下鴨神社の祭神に合わせると、賀茂建角身命の子が玉依姫で、玉依姫の子が別雷としていますので、玉依姫の夫で別雷の父が大山咋神ということになります。
賀茂氏の伝承でも、この松尾大社を創建した秦氏の伝承でも、川を流れてきた丹塗矢を玉依姫が持ち帰り、床に祀ると子を授かったとしています。
そして、その子が別雷としています。
したがって、丹塗矢は大山咋神と想像されますが、なぜ、矢に例えられるのかはよくわかりません。
大山咋神の事績
大山咋神が何を行った神かというと、伝説によれば、松尾山の北西の亀岡市のあたりが古代にまだ湖だったころ、住民の要望により保津峡を開き、その際の土を積まれて亀山・嵐山となりました。
そして、湖の水が桂川を通じて山城国に流れ出て、湖だったところには沃野ができ、山城国では荒野が潤うに至ったとのことです。
これは秦氏の開拓を意味するようです。
市杵島姫
市杵島姫は、日本書紀や古事記の中で素戔嗚尊と大日孁貴(天照大神)との間で誓約をした際に生まれた、
五男三女の内の1人です。
三女はそれぞれ、田心姫・湍津姫・市杵島姫と言い、宗像大社の祭神です。
厳島神社の祭神としても有名です。